2016年5月21日
今日はオンダリビアの紹介をします。
サンセバスチャンより車で20分程で到着できる、スペインとフランスの国境の街。
川のこっち側はスペイン、向こう側はフランス、とそんな感じです。
オンダリビアはスペイン側。
城壁の街としても知られています。
旧市街地が城壁へ囲まれており、中に入ると、とっても可愛らしい街並みがみなさんの心をわしづかみにします。
散策するだけでも素敵な時間を過ごすことができますが、
オンダリビアに来たらぜひ行って頂きたいレストランがあります!
それは。。
~La Hermandad de Pescadores~
「世界一」 と噂されるほど美味しい魚介のスープを味わえます。
こちらがその噂のスープ
とっても濃厚。きっと、確かに今まで頂いた魚介スープの中で一番おいしいと感じるでしょう。
ただ、ここのレストランは魚介スープだけではありません。
出てくる料理、すべてが本当に美味しいです。
たとえば前菜
焼いたししとうとピーマンの合いの子のようなお野菜に生ハムをのせたもの。
塩みのきいた生ハムと、ほろ苦く、温かいお野菜が絶妙にマッチします。
生ハムって温かいものと一緒に食べても美味しいんですね。
メルルーサのピルピルソース
メルルーサがほくほくしていて、ソースと絡み、非常に美味。
こちらは、カニグラタンのようなものでした。非常に蟹の味が濃いです。
デザートのチーズケーキ。
ブルーチーズが入っているため日本のものよりもかなり濃厚。
わたしはこの味が大好きです。
レシピをぜひ教えてほしい。。
また、お店の雰囲気も素敵。
きちんと座って食事を頂いているのは地方から来た人だけなんじゃないかと思うほど、いつ来てもおっちゃんたちが立ち飲みしながら楽しく談笑しています。
観光客だけじゃない、地元の方からもとっても愛されているレストランなんだと感じます。
少しでもオンダリビアの良さが伝わっていただければうれしいです♪
2016年3月26日
バスククリナリーセンター
サン・セバスチャン市の郊外に2011年9月に設立された、調理科学に重点を置いた4年制の大学。
このセンターのすごいところは、諮問機関として、グループG9と呼ばれる国際顧問委員会が設置されており、
委員長はスペインのカタルーニャの世界的に著名なレストラン、エル・ブジEl Bulliのフェラン・アドリアFerrán Adriá氏であること。
エル・ブジはご存知の方も多いと思いますが、今は閉店していますが、ミシュラン3つ星、世界一のレストランの称号を得、45席しかないシートに年間200万人もの予約希望が入ることで、世界一予約が取れないことでも有名なレストランです。
その他、美食に関して最も重要な国々9カ国のトップシェフ9人により構成されており、(日本人では服部幸應氏が参加されています。)
彼らのアドバイスを元にセンターの戦略が立てられます。
そんなクリナリーセンターへ、短期大学の食物コースを受講される生徒さん方をご案内させて頂きました。
研修を担当して下さったのは、かつて3つ星のアケラレで右腕として働いておられたエンリケさん。
現在はゲタリアで独立してレストランを経営されておられるそう。レッスン後もレストランの準備があるとおっしゃっておられました。
写真はパンをもって案内中のエンリケさんと通訳を担当するバスクスタッフの山口。
研修は、約3時間のデモンストレーション。
「バスク料理の今、昔を伝統料理から現代テクニックまで広く見聞を広めるコース」。
バスク料理とはどんな料理なのか、説明をもらった後、
早速1品目を作っていきます。
まずは、ピンチョスといえば、欠かせない「ヒルダ」から。
ヒルダはギンディ−ジャと呼ばれる青唐辛子のオイル漬けとオリーブとアンチョビを串に刺した定番のピンチョス。
その定番のピンチョスを作った後、現代のテクニックを使用した、新たらしい「ヒルダ」を教えて頂きました。
余談ですが、クリナリーセンターでは、「分子料理」という経験値ではなく分子レベルでなぜ美味しいのかを研究する機関があります。そこでは白衣を着てまるで科学者のような方々が日々研究を重ねています。
そんな分子料理を駆使した現代テクニックを使用すると、「ヒルダ」はこうなります。
ギンディージャの中に注射器で入れたペースト状のアンチョビが入っており、黒い砂のようなものはアンチョビです。
なんだかとってもオシャレになりましたね。
次に教えてくださったのが
Red peppers stuffing with cod 赤ピーマンにタラの身のペーストを詰めたもの。
とっても美味しく、帰国後にお伺いした、ご旅行中でどの食事が一番一番おいしかったかという質問に、星付きレストランやオンダリビアのヘルマンドなどを差し置いて、このお皿を挙げておられた方もいらっしゃいました。
つづいて、
Squid ink pearls イカスミの真珠?
直訳すると意味不明です。作り方はこちら。
油の中に加工したイカスミを注射器で落としていきます。そうするとなぜか丸まるのです。
初めての調理法にみなさん驚いておられました。
途中使用するイカを獲ったイカ釣り名人のビデオを紹介してくださいました。
この方はなかなか見れない、幻の名人なんだ~なんて言いながら。
エンリケさん!笑
先生の可愛い冗談のおかげで、和やかな雰囲気になります。
さて、Squid ink pearls 完成するとこうなります。
またまたオシャレな一品になりました。さすが現代テクニック。
そして
Cod in pilpil sauce メルルーサのピルピルソース
ピルピルソースとは、油と魚のたんぱく質でとろみをつけたソースでバスクでは頻繁に使われます。
部位を絵にかいて教えてくださいました。
手前はココチャと呼ばれる、のど元の部分。1匹から2枚しかとれず貴重な部位で、コラーゲンが多くプルプルです。
このメルルーサのピルピルソースは、前日にレストランで頂いていたのですが、みなさんこっちの方が美味しいと大絶賛。
最後に、cheese,quince jelly and walnuts
チーズと、クルミ、マルメロという果物のゼリーを使ったデザートを作ってくださいました。
とにかく試食が盛りだくさんで、しかもどれも非常に美味しく頂きました。
生徒さんはご旅行の最終日ということもあり、お疲れかと思いましたが、みなさん非常に集中し熱心に先生のお話しを聞いておられました。
3時間の研修後に感想をお聞きすると、疲れてきたな、と少し思ったタイミングで試食を出してくださったり、
ビデオを見せてくださったりと、最後まで飽きることなく研修を受けることができた。
たのしかったと、感想を頂きました。
確かに、同席させて頂きながら生徒さんの興味を引き付けることが非常に上手なこと、
途中冗談も交えながら、終始飽きさせることのない、テンポのよさを感じました。
また、今回のご旅行中から、この通訳、レストラン選びのアドバイスまで多気にわたるサポートを
共にしてくださいました、フードコーディネーターでもある山口。
本当に料理のことを知っていないと伝えることができない通訳を、してくださったと思います。
途中シェフの説明が足りないと判断されたところは山口さんの言葉で案内もあったほど。
非常にありがたかったです。
レッスンを終え外に出るときれいな夕焼け。
こんなきれいな夕焼けの見える、サンセバスチャンの環境の良さに改めて気づかされました。
海と山、自然にめぐまれ、雨がおおいため農作物がよく育つ。
独自の伝統的な食文化を大切にしながらも、新しい食への探求を怠らない。
美食の街サンセバスチャンの魅力は、これからもきっと世界中の方々を引き付け続けるのでしょうね。
エンリケさん、山口さん、素晴らしい研修をありがとうございました!(^^)!
2016年2月20日
中小企業の経営コンサルタント船井総研さんのインタビューを受けました
弊社の活動状況や今後の旅行業のあり方や展開をお話しさせていただきました
是非ご覧ください
http://ryoko-keiei.com/interview/
2016年2月13日
2月6日(土)、普段お客様をご案内させていただいている旅館へ社員研修に行ってまいりました!!
京都府宮津市にある、「ホテル丹後」さん!!
この時期の旬のお料理と言えば…
そう!!カニーーーーー!!!!!!
ここの旅館さん、カニのフルコースで有名です。
生でも食べられる生ガニを焼いたり、鍋で食べたりとお好みに合わせてお召し上がりいただけます!!
とろけるようなカニ刺し、香ばしい焼きガニ、満腹カニ鍋。
まさにカニのパラダイスでした。
とっておきは、このカニ味噌!!
濃厚な磯の香が口の中いっぱいに広がります。
ここに日本酒をちょいと注ぎ、軽く焼くと香ばしい磯の香りと濃厚なカニ味噌が絶妙にマッチし酔わずにはいられません。
また茹でガニやお刺身、
白身魚の煮物、
魚介類焼きなども付いて…
まさに海の幸のオンパレードでした。
極めつけは、この雑炊!!
カニのエキスとカニ身がたっぷりと入っていて至極の味となっておりました。
絶品のカニを味わいたい方は是非、ホテル丹後のカニフルコースを一度お試しください!!
ホテル丹後を後にした、チームトラベルクラモト一向は日本三景の天橋立へと足を運びました。
天気もよく晴れ、まさに絶景でしたね~!!
その後久美浜にある法話の寺、「遍照寺」へ。
年間2万人が訪れるというこのお寺では面白い法話を聞くことが出来ます。
具体的な内容は、直接行って聞いてみてくださいね~。
その後一向は研修のクライマックスである、兵庫県篠山市にある囲炉裏料理「いわや」へ。
日本の古き良きたたずまいをそのまま体験できるお店の作りとなっておりました。
ここでいただいたのはこれ、
そうイノシシ!!
ぼたん鍋ーーーー!!
本格的な囲炉裏を前に一同のテンションはMAXでした。
脂の乗ったイノシシ肉を特性の味噌鍋でいただきました。
お味噌は濃厚かと思いきや、さっぱりとした口当たりでお昼にカニのフルコースを食べたことも忘れ一同、お箸が進むこと、進むこと。
さっぱりお味噌のだし汁と新鮮なお野菜、イノシシの脂の乗ったお肉は一つのメロディーを奏でるオーケストラの様でした。
濃厚などぶろくや、
新鮮なアマゴの焼き物も食べて、
まさに山の幸のオンパレードでした。
極めつけはこれ!!
白いご飯の上に半熟卵を乗せ、味噌鍋のだし汁をそっとかける極上の卵かけごはん!!
ほっぺた、落ちました。笑
今回の研修で行った「ホテル丹後」さん、「いわや」さんは弊社が自信を持ってお勧めできるお食事処となっておりますのでぜひご案内させていただきますようお願い申し上げます!!
2016年1月21日
Sfida
素敵な外観のイタリアンレストラン。
昨年末(12/26)の食事会はこちらで行われました。
このお店、ガラス張りで店内が外から丸見えなのですw(゚o゚)w
スタッフ一同いつもより少しオシャレして出かけました。
この日は予約で満席です。
店内中央の座り心地の良い椅子に腰をかけ、ゆったりとコースをいただきました。
まずはPiccolo Assaggio
「フォアグラムース 貴腐ワインのジュレ」
ひとつまみでいただける上品な一皿。フォアグラ独特の臭みがなく、食事のスタートとしてピッタリでした。
そして料理に負けないインパクトのあるお皿が素敵。
ちなみに貴腐ワインとは、白ワイン用品種のブドウにボトリティス・シネレアという菌(カビ)を感染させ、糖度を高めることでできる甘口のワインです。通常フォアグラと伴に、あるいはデザートワインや食前酒として飲まれるようで、このお料理には最適なソースなのです。
パンはもちろんオリーブオイルで。
そしてAntipasto(前菜)は冷菜2皿、温菜1皿の計3皿。
前菜好きにはたまらない充実ぶりです。
「ズワイガニとカリフラワー カニミソ煎餅」
お皿がまるで氷のようにも見える美しい盛り付けはまるでアートですね。
「長崎産 真鯖2種類のカルパッチョ」
鯖を生でいただく、というのは私にとって新鮮でした。
九州北部の方はよく召し上がるのだとか。
口に運んだ瞬間、皆「おいしい!」の一言。
「ウチワ海老と紅菜苔のソテー アメリケーヌ」
秋~冬が旬のウチワ海老と12月から春先が旬の紅菜苔(こうたいさい)の組み合わせ。
紅菜苔は菜の花に似ていますが苦味はありませんでした。
今回の前菜はどれも旬の食材を使用したもの♪
旅行会社のスタッフとして、季節毎の旬の感覚や味覚を鍛えなくては!!!
ということでこれからも美味しいものを食べ続けるチームトラベルクラモトなのですヽ(≧∀≦)ノ
さあ、本日のソムリエおすすめワインは・・・
スペイン・ビエルソ産の赤ワイン、ペタロス ビエルソ デスセンディエンテス・デ・ホセ・パラシオスでした。
品種はメンシア。口の中に果実香が広がり、後味につれて力強さが湧き上がってきます。
さてさて、次なるお皿はPesce(魚料理)です。
「天然キハタのヴァポーレ チーマディラーバ 焦がしアンチョビ」
ヴァポーレ→蒸し料理 チーマディラーバ→イタリアの菜花だそうです。
フワフワしたキハタが口の中でとろける感じでした。
いよいよCarne(肉料理)になります。
「宮崎・尾崎牛のロースト 日野菜大根 牛蒡のピューレ」
尾崎牛、初めていただきました。とても繊細で柔らかい赤身でした。
後で調べると・・・知る人ぞ知るブランド牛で月に300頭しか出荷されず幻の尾崎牛と言われるそうです!!
Σ(゚□゚(゚□゚*)
そしてこの後にPastaです。
「鯵とカラスミのペペロンチーノ」
美味しいのでペロっと食べられました(笑)
Dolceは「ホワイトチョコレートのムース カシスとアーモンドのダックワーズ」
そして、かわいいムーミンアートが施されたラテ♥♡♥
女性スタッフの心をグッと掴み、心をほっこりさせる流石のサービス♪
ついつい堅苦しくなりがちなコース料理。
フッと気が抜けるこんな瞬間の存在がまたここに来たいと思わせるのでしょうか。
ごちそうさまでした(o゚∀゚o)
2024.12.25
2024.12.19
2024.12.05
2024.11.07
2024.06.21
2024.05.09
2021.10.08
2021.10.08
2021.10.07
2016.04.11
チームトラベルクラモトは、海外旅行・社員旅行に強い大阪の旅行会社です。
現地を知り尽くしたアドバイザーによるオリジナルプランで、あなたのご希望にピッタリの旅をご提案いたします。
社員旅行・団体旅行の企画はお任せ!ぜひお気軽にご相談ください。